換水器具「プロホース」の水量調節は付属品を使用するより手(指)で折った方がラク!

掃除道具

スポンサーリンク



熱帯魚水槽の低床に敷く砂利やソイルを掃除する便利アイテム「プロホース」は、細かなゴミだったり、砂利の奥に入り込んだものをピンポイントで吸い上げてくれる、使い勝手のいいものなんですよね。

ただ、プロホースは重たい砂利などは吸い上げることは少ないですが、軽い砂利やソイルは簡単に吸い上げてしまいますよね。

そこで、水量調節をしながらゴミだけをピンポイントに吸い取っていくようにしなくてはいけませんが、商品の中には、水量を調節する専用の付属品が含まれているものもあります。

実際に付属品を使ってみたところ、あまり使い勝手は良くない。。。というのが本音なんですね(汗

また、付属品が入っていないものもあるようなので、ここではプロホースの水量調整の仕方についてご説明していこうと思います。

 

プロホースの水量調節について

プロホースは、普通のホース(いわゆるシュポシュポするやつ)に比べ、圧倒的に水量が弱く、低床に落ちている軽いゴミや汚れをピンポイントで吸い上げて掃除することが出来る優れものです。

僕も初めて使ったときは、こんなに楽に低床の掃除が出来るのもがあるんだ。。。と感激しました(笑

絶対に持っておいて損はないアイテムですよ!

ソイルや砂利に入り込んだ糞やゴミだけをピンポイントで取り除く便利な掃除アイテムを使ってみよう!

 

ただ、砂利を全く巻き上げないという訳ではなく、細かな砂やソイルなどは普通に巻き上げてしまいます。

そこで、水量調節して吸い込む力を抑えることで、ある程度は砂利やソイルを吸い上げてしまうのを抑えることが出来ます。

 

水流調節用の付属品について

プロホースの水量調節に使用する付属品は、こんな感じです。

いたって簡単な作りで、、、上記の画像で言うと今ホースが通っているところが普通の状態(水量調節無し)、そして水量を弱めたければ、ホースを下に持っていくことでホースの幅が狭くなって水量が弱くなるといった仕組みですね。

 

ホースを下に持ってくると、こんな感じでホースの幅が押しつぶされてグッと狭まります。

それによって水量が弱くなりますが、なんだかパワーが足りないなぁと感じたらまた上にスライドして戻すことで水量が元の状態に戻ります。

ただ、、、これを何回も繰り返し行うのは正直かなり面倒なのが、実際に使ってみて分かるはずです。。。

 

「そんなに何回も繰り返し調節することなんてあるの??」

と、思うかもしれませんが、砂利の中に入り込んだゴミを吸い出そうとするときは、結構この作業を繰り返し行うことが多いはずです。

全く砂利を巻き込まないのであれば問題ないですが、大抵の砂は画像のように徐々に上に上がってきます。

こうやってホースの中に砂利を巻き込んで、その中から軽いゴミや汚れを吸い取ってくれるんですね。

ただ、砂利やソイルがホースの上に到達すれば、それをいったん落とさなくてはいけません。

低床にホースを突っ込んで汚れを掃除するときは、この作業を何度も繰り返し行うことになるので、そのたびに付属品に挟めたり緩めたりするのは面倒なのが想像できますよね(汗

 

スポンサーリンク

手(指)で折ったり押したりして水量調節した方がラク!

早い話、プロホースの水量調節は「手(指)」で行うだけで十分です。

手で折り曲げることで、水量調節が自由に出来ますし、完全に水流をストップさせることもできるので、付属の調節器具では出来ない水量にすることもでき、ハッキリ言って付属品を使うより断然ラクに作業が出来ます。

僕はソイルを掃除するときに、ソイルに突っ込んで上まで登ってきたら完全にホースを追って、いったんソイルを下に落とし、、、を繰り返して掃除をしています。

ちなみに、ソイルを掃除する場合は、強い力で突っ込んで作業すると割れたり崩れたりする原因になるので優しく作業してくださいね。。。(笑

プロホースの水量調節は、手でやった方が簡単に出来ますので、水量で掃除しにくいなぁ、、、と感じている方は、ホースを手で折ったり押したりして調節してみてください。

慣れればめちゃくちゃ簡単に作業が出来るようになりますよ!

 

プロホースの意外な活用法

実は、プロホースには意外な活用方法があって、、、この長くて太いパイプ部分は低層魚の餌やりにも便利なんです。

低層魚の餌やりに苦戦している方にも良い味方となってくれる便利アイテムなんですね!

【熱帯魚】プロホースのパイプ部分を使って低層魚へピンポイントに給餌が可能で便利!

スポンサーリンク