真っ赤なヒレと青緑色に輝くボディ!「コロンビアレッドフィン・テトラ」の飼育方法と注意点

カラシン科

スポンサーリンク



小型の熱帯魚には、美しい種類が数えきれないほど存在し、多くの色彩が楽しめますよね。

1個体に複数の色彩を持つもの、1つの色彩がとにかく映えて美しいもの、特徴的な色彩が魅力的なもの、、、などなど本当に色んな種類の熱帯魚がいます。

特徴的な色彩というと、、、「コロンビアレッドフィン・テトラ」は、ヒレが真っ赤に染まるという、まさに”特徴的”ともいえる色彩を持つ種だといえます。

小型カラシン科の中では、やや大きめの種で、体高があり見ごたえもGOOD!です。

体色も光沢のある淡いブルーに染まり、赤色のヒレとのカラーバランスが映えまくる、美しい熱帯魚なんですね。

ここでは、コロンビアレッドフィン・テトラの飼育方法や導入時の注意点についてご説明していこうと思います!

 

コロンビアレッドフィン・テトラについて

コロンビアレッドフィン・テトラは、コロンビアに生息するカラシン科の熱帯魚です。

一応、名前に「テトラ」という表記がありますが、ネオンテトラやカージナルテトラとは分類が異なります。

比較的最近になって発表された種ですが、東南アジアを中心にブリード(養殖)が進んでいて、ブリード個体が安定して入ってくるため、比較的安価で購入できるようになっています。

 

コロンビアレッドフィン・テトラの魅力は、成長すれば胸ビレ以外のヒレが真っ赤に染まる点、そして体色がメタリックのブルー~グリーンに輝くというところでしょう。

また、体高があって体表面積が広いため、このブルーグリーンの清涼な輝きは見ごたえ抜群です!

 

コロンビアレッドフィン・テトラの飼育データ

  • 体長:7cmほど
  • 水質:弱酸性~中性
  • 水温:20℃~26℃
  • 寿命:3年~5年
  • 参考価格:1匹あたり150円~200円

 

コロンビアレッドフィン・テトラは、体長が最大で7cmほどの小型の熱帯魚です。

ネオンテトラの体長が4cmほどなので、それよりも一回り以上大きくなり、しかも体高があるため、小型種と混泳させるとコロンビアレッドフィン・テトラはかなり大きく見えるでしょう。

飼育は容易で、初心者でも簡単に飼える種で、繁殖も容易なことで知られています。

 

コロンビアレッドフィン・テトラの混泳について

口に入らないサイズの熱帯魚であれば混泳は可能です。

ただ、少々気性の荒い面も見せることもあって、同種同士では小競り合いを頻繁にします。

中には、他の熱帯魚に対しても攻撃的な個体もいたりするので注意が必要かもしれません。。。

特に、コロンビアレッドフィン・テトラが水槽内でボス的な存在となると、その中で一番強いやつが縄張りを主張し、他の熱帯魚を追い払ったり、攻撃したりするんですね。

 

なので、混泳水槽では水草を茂らせて隠れ家の多いレイアウトが理想です。

まあ、水草レイアウトで泳がせてこそ美しい姿が見れますからね!

また、コロンビアレッドフィン・テトラよりも少し大きな種類を混泳させることで、縄張り意識を弱める効果があります。

あまりに荒ぶる個体がいるようなら、隔離するか、大きな種を投入して様子を見るといいでしょう。

 

ちなみに、気性の荒い熱帯魚は1匹だけ投入するよりも、複数で投入した方が飼育が上手くいきます。

と言うのも、その1匹が水槽内の強者になった場合、縄張り意識が強く周りをフルボッコにする恐れがあるんですね(汗

互いに同じ性質を持つ同種を複数入れるのも、縄張り意識を薄れさせる効果があるんです。

にも関わらず、とても憶病な性格もあるので複数で入れた方が良いという人も少なくないんですね(笑

慣れてきたら調子に乗るタイプってことですね。。。(汗

 

スポンサーリンク

コロンビアレッドフィン・テトラの餌について

基本的に餌は何でも食べてくれます。

コロンビアレッドフィン・テトラのヒレの赤色は、色揚げ成分の入ったものを与えると、一層綺麗に染まります。

カラシン用のフレークタイプの餌にも色を引き出すものがありますし、アカムシにも色揚げ成分が豊富に含まれているので(冷凍アカムシでもOK!)、色揚げ成分の入った人工飼料をメインとし、定期的にアカムシを与えるといいかもしれませんね!

 

コロンビアレッドフィン・テトラの繁殖について

コロンビアレッドフィン・テトラは、水槽内での繁殖が比較的容易とされています。

オスとメスの判別は難しいですが、とにかく水草を茂らせているようなレイアウトでは気が付いたら稚魚が泳いていたという情報も多々あります。

ただ、確実に繁殖を成功させるためには、成熟した個体を「産卵専用の水槽」に一時的に移すのが望ましいと言えるでしょう。

産卵は、卵をバラ撒くように産む「バラ撒き型」なので、低床にウィローモスなどの水草を敷いて産卵床にするのがお勧めです。

卵は非常に小さいんですが、かなりの数を産むので卵を産んでいないか低床を日々確認するようにしましょう。

産卵が確認出来たら、親を元の水槽に戻して、卵と親を隔離します。

孵化したての稚魚は、お腹にくっ付いた栄養素(ヨークサック)で最初は生きられますが、無くなれば動き出して餌を探します。

かなり小さいため、インフゾリアか粉末状の人工飼料を与える必要があり、少し成長したらブラインシュリンプを与えるといいでしょう。

稚魚の成長が早くなる!栄養価MAXの生餌「ブラインシュリンプ」を孵化させて熱帯魚に与えてみよう!

 

さいごに

体高があり、全体的に丸みを帯びたような姿から見ごたえがあり、「ヒレは真っ赤」「ボディはブルーグリーンに輝く」という、特徴的な色彩バランスが美しすぎるコロンビアレッドフィン・テトラ。

実際に飼育してみて、この熱帯魚にハマる方は非常に多いと聞きます。

小さい個体の場合、まだそれほど発色がハッキリしていないですが、飼い込んでいくうちにハッキリと色彩が出て美しくなります。

体高があって迫力のある見た目、清涼感のある色彩が綺麗な熱帯魚が欲しいという方は、コロンビアレッドフィン・テトラを是非チェックしてみてくださいね!

スポンサーリンク