“脱走”や”ひっくり返る”!?石巻貝の”あるある”|水質や卵問題で水草水槽には不向き!?

コケや水を掃除する貝類(淡水)

スポンサーリンク



水槽のコケ掃除屋として古くからアクアリウムで親しまれてきた「イシマキ貝(石巻貝)」。

水槽のガラス面にべったりと張り付いて、小さな口をゆっくりとモグモグ動かしながら移動する姿があまりにも特徴的でユーモアがあります。

基本的に飼育のしやすい貝類になりますが、ひっくり返っていたり、ヒーターに焼かれて死んだりと、何かと飼育環境には気を使わなくてはいけないという面もあります。

そして、このイシマキ貝は意外と活発に動く貝類でして、水面を突破しそのまま場外へ脱走することもあるんですね。

当然、水の外では生きていけないので、床に落ちている彼らを見つけた時には、時すでに遅し・・・であることがほとんどでしょう。。。

 

イキマキ貝のあるある

イシマキ貝を飼育したことがある人なら、下記のいずれかを経験したことがあるはずです。

  • ヒーターに張り付いた時、ヒーターの電源がONになり焼かれて死ぬ
  • ひっくり返っていて起き上がれずそのまま死ぬ
  • 動かないと思って、確かめてみたら実は数日前から死んでいる
  • 水槽の外に脱出・・・そして死ぬ

 

僕の水槽では、イシマキ貝が水面よりも上部へ上っている姿を度々目にします。

とは言っても、そのまま外へ逃げ出すのは希なので、特に水槽上部に飛び出し事故を防止するような対策は取っていません。

イシマキ貝は、夜行性が強く、暗い時間帯に活発に動き回ることで知られています。

そして活発に動き回る夜中は脱走には要注意!?かもしれません。

実際にネット上で検索してみると、イシマキ貝の脱走事故は非常に多いことが分かります。

これを完全に防ぐには水槽の上部に、隙間が出来ないよう「フタ」をするか、「返し」のようなものを取り付け、外に出られないような施策が必要かもしれませんね。

 

脱走以外にも多々ある注意点

脱走だけ注意すればいいという訳ではありません。

むしろそれ以外の方が深刻な問題かもしれません。

上記で紹介した中で、最も頻繁に起こるのが「ひっくり返る」ことなんですね。

今、自分の水槽内でイシマキ貝を飼育している人は、是非水槽の底をくまなくチェックしてみてください。

もしかしたら、見事にひっくり返ってしまっている個体がいるかもしれませんよ。。。

これ、、、自力で起き上がれないまま放置すると、そのまま死んでしまうので、ひっくり返っている個体は必ず起こしてあげなくてはいけません。

 

あと、いつも同じ場所にいる、つまり動かないなぁ~と思って調べてみると、死んでいたというケースも非常に多いです。

この時、「いったい何日前から死んでいたんだろう・・・」と必ず連想します。

貝が死んでしまうと、貝殻のカルシウム成分が水中に溶け込んで、水質をアルカリ性へと傾ける作用があるので、ちょっと可哀そうですが死んでしまっている個体は早急に取り出すのが望ましいです。

 

ヒーターで焼け死ぬというケースも多いのですが、これはヒーターカバーを取り付けることで防止できますね。

ただ、カバーの穴が貝の通れる大きさだと意味が無いので、飼育する生体が侵入できないカバー選びが必要です。

 

スポンサーリンク

イシマキ貝がすぐに死んでしまう

イシマキ貝を複数導入すると、早くに死んでしまう個体と、長く生きる個体が明確に分かれたりします。

もともとイシマキ貝は汽水域で生活する生き物です。

ただし、淡水への順応力も非常に高いことで知られています。

ただ、もし売られていたイシマキ貝が現地採取個体で、汽水域のものだった場合、さすがに水合わせなしでいきなり淡水に放り投げられると色々と負担がかかるはずです。

早くして死んでしまうのは、そうやって弱っている個体であることが原因かもしれません。

とは言っても、ショップの人に聞いても、淡水域で採取されたものなのか、または汽水域で採取したものなのかまで知っているという事は限りなくゼロに近いでしょう。

こればかりは運でしかないといえます。

 

また、餌不足が原因で死んでしまうこともあります。

イシマキ貝は、水槽内に発生するコケをメインに、その他にも有機物を食べるので特に餌を与えなくても生きていけます。

ただし、立ち上げ当初の水槽ではコケや有機物はそれほど発生していません。

つまり、イシマキ貝の餌が無い状態なんですね。

そこに大量のイシマキ貝を導入したら、運よく餌にありつけた個体以外は餓死してしまう恐れがあるという事です。

 

そもそも水草水槽に向いていないという声も!?

イシマキ貝は、もともとは汽水域で生活する貝であるため、水草水槽には向いていないという声もあるようですね。

汽水域の水質はアルカリ性に対し、水草水槽ではソイルや二酸化炭素を添加する為、強制的に弱酸性へと傾きます。

とはいっても、イシマキ貝は幅広い水質に対応できる順応性を持っています。

実際に、古くから水草レイアウトで用いられてきたのですから、それが弱酸性でも十分飼育できることを証明していますよね。

なので、水質の面はそれほど気にすることは無いように思います。

 

他に水草水槽に向いていないといわれる理由については、繁殖にあります。

繁殖と言っても、イシマキ貝は淡水では増えることはありません。

しかし、卵は産みます。

卵は、水槽のガラス面や水草の葉などいたるところに産み付けられます。

色が白っぽく、かなり目立つんですね。

それが、全体的に産み付けられると観賞価値が下がるという観点から、せっかく綺麗にレイアウトした「水草水槽」では向いていないという意見もあります。

 

卵は定規などスクレーパーの代用となるようなもので剥がすように落として除去するのが良いでしょう。

また、面白いことに個体によって卵を産みまくるのもいれば、全く産まないといったこともあります。

ちなみに、卵を産みまくる時は弱アルカリ性よりで、硬度が高くなっている時が多いといいます。

「じゃあ、弱酸性の水草水槽だったら大丈夫なんじゃないか!?」と思うかもしれませんが、残念ながらそうはいきません。。。

僕の水草水槽でも、頻繁とまではいかなくてもある程度の頻度で卵を目にすることがあります。

他のスネール類と違って増えまくる心配は一切ありませんが、卵の存在だけがネックなところなんですね(汗

 

まとめ

イシマキ貝は、飼育するときに注意するべき点が多々ありますが、知って入れば対策も容易ですね。

苔取り能力が非常に高く、スクレーパーのように削ぎ取るような感じでどんどんコケを食べてくれるんです。

ただ、、、やはりあの白っぽい卵さえなければいいんですがね(笑

スポンサーリンク