カワニナはコケ取りや汚泥を食べ水質を綺麗にする浄化作用の強い巻貝|飼育方法と注意点

カワニナ

スポンサーリンク



貝類と言えば、水槽に発生する厄介なコケを食べて除去してくれることから、古くからコケ取りとしてアクアリウムに用いれることの多い生き物です。

なかには、植物プランクトンの大量発生を防ぎ、水をクリアーな状態に保つ役割を果たしてくれる貝類も存在します。

その代表的な存在としては「カワニナ」なんかが有名です。

日本の綺麗な川や田んぼなどに生息する細長い巻貝で、川釣りや川遊びが大好きな方なんかでは、実際に野生に生息するカワニナを見たことがあるという方も多いはずです。

屋外でも簡単に飼育が出来る貝類となるので、メダカなどを屋外で飼育するときに使用する「ビオトープ」の水質維持に導入する貝類としてもお勧めです!

以下では、カワニナの飼育方法や導入時の注意点についてご説明していきますね。

 

カワニナについて

カワニナは、日本や朝鮮半島に生息する巻貝です。

こげ茶色~黒褐色で、シュッと伸びたような細長い貝殻がカッコいいです!

カワニナと言えば、ホタルの幼虫はカワニナを餌にすることで有名ですが、環境汚染でカワニナが減少してしまったことで、ホタルの数も比例して減少してしまっていると言います。

つまり、カワニナはホタルと深い関係を持っている生き物なんですね。

 

そういえば、「カワニナってタニシでしょ!?」とよく言われますが、実は両者は全くの別種です。

ですが、パッと見た外観ではどこが違うのか分からないくらい似ているんですよね。。。

見た目での違いと言えば、タニシは貝殻の口をフタで完全に覆い隠すことが出来るんですが、カワニナは完全に塞ぐことが出来ません。

また、貝殻に横線が入るのがカワニナ、タニシにはコレが見られないという違いがあります。

タニシは、水辺の様々な場所で見られますが、カワニナは「とにかく綺麗」で水流のある場所を好むといった、生息域の違いもあります。

 

カワニナは、コケの他に泥の中の有機物を食べて生活しています。

ビオトープで発生しやすい汚泥を積極的に摂って綺麗にすることにより、水質を「浄化」してくれる役割を果たしてくれます。

また、植物プランクトンが大量発生してしまうような環境だと、グリーンウォーターといって水が緑色に染まることがあります。

この植物プランクトンはメダカの稚魚の餌にもなるので、生体には影響がないのですが、観賞的にちょっと問題ですよね・・・。

そんな、植物プランクトンが大量発生した水槽やビオトープにカワニナを入れれば、プランクトンを摂取し透明な水に戻してくれる役割も果たしてくれます。

屋外飼育のビオトープでは、大活躍してくれる存在と言っていいでしょう!

 

カワニナの飼育データ

  • 体長:(貝殻の長さ)最大で5cm前後
  • 水温:5℃~25℃
  • 水質:弱酸性~弱アルカリ性
  • 寿命:※長期飼育は難しいが繁殖によって種を繋ぐことが可
  • 参考価格:1匹あたり50円~100円ほど

 

カワニナは、体長が最大で5cmほどの小型の巻貝です。

カワニナの方から他の生体へ悪影響を与えるという事はまず無いので、貝を大好物とするフグ類などでなければ、どんな種とも混泳して大丈夫です。

水質は幅広く対応できる強さを持ちますが、pH値の低すぎる環境は苦手です。

溶存酸素の高い環境を好むので、高水温には注意が必要です。

※水温が高ければ高いほど水中の酸素量が低下します。。。

 

スポンサーリンク

水質悪化や高水温には弱い

カワニナは、水質の綺麗な場所だけに生息する貝です。

なので、ある程度の水量のあるビオトープや池などでの飼育が適しているとえるでしょう。

水量の多い飼育環境では、水質の急激な悪化や、水温の急上昇を防ぐことが出来ます。

逆に、狭く水量の少ない飼育環境だと、水質が悪化しやすく、水温も変化しやすいので注意が必要です。

カワニナ飼育に必要なのは「水質を綺麗に保つ」「高水温(25℃以上)に注意する」の2点を抑えておくといいでしょう!

 

カワニナの餌について

カワニナは長期飼育が難しいと言われる貝ですが、その理由のほとんどが餌問題だったりします。

というのも、飼育する水槽やビオトープといった限られたスペースでは、当然、食べるえさの量も限られます。

とは言っても、コケや有機物は常に発生するので、問題にならないこともありますが・・・。

 

例えば、立ち上げ当初の水槽やビオトープというのは、まだコケや有機物が全く発生していません。

つまり、カワニナの餌が無い状態です。

また、大量のカワニナを導入した場合には、食べるペースが発生するコケや有機物の速度を超えて、餌不足になることも十分に考えられます。

ちなみに、カワニナは熱帯魚の食べ残しや落ち葉、野菜などなんでも食べる雑食性の強い生き物です。

多くの数を導入している場合は、定期的にカワニナの為の餌を水槽内に投入してあげた方がいいでしょう。

 

カワニナの繁殖について

カワニナは水槽内繁殖が可能な貝類です。

貝類・・・スネール類・・・増えすぎるんじゃないの!?

と、思う方も多いかもしれませんね(笑

ただ、増えまくるスネール類は雌雄同体といって、とりあえず2匹いれば繁殖可能に対し、カワニナは雌雄異体といって完全にオスとメスが分かれています。

また、カワニナは卵を産むのではなく、メスが体内で卵を孵化させて稚貝の状態で産む「卵胎生」です。

熱帯魚でいうところの、グッピーやプラティと同じですね!(稚魚の状態で生む!)

ですが、一度に産む数は少なく、増えるスピードは遅いので、スネールのように大量発生するという事はまず無いです。

 

さいごに

カワニナは、コケを食べるだけじゃなく、汚泥を好んで取り込んで綺麗な状態にしてくれるので、屋外飼育ではとても重宝される性質を持った存在となります。

基本的に、ビオトープや池などは水槽に設置するようなフィルターを取り付けることが出来ませんから、こういった生き物がフィルターの役割を果たしてくれるんですね。

それに、魚以外にも貝類を導入することで、自然の風景を再現することが出来ます。

もちろん、水槽内での飼育も可能ですし、他のコケ取り生体(イキマキ貝とか)とは違ったシルエットが楽しめていいかもしれませんね!

スポンサーリンク