アンモニア源になるマグロの刺身(切り身)やアサリ貝を用いて「濾過バクテリア」を意図的に増殖させる方法

水質・水合わせに関して

スポンサーリンク



水に依存して生きる熱帯魚にとって、バクテリアと呼ばれる微生物の存在が欠かせないものとなります。

なぜなら、このバクテリアが熱帯魚にとって有毒な物質を、ほとんど害の無いものへと変換してくれるからなんですね。

いわゆる「濾過(ろか)」ってやつです。

ただし、立ち上げ当初の水槽ではバクテリアはいません。

バクテリアが増殖するには、結構な日数を要します。

放っておいても増殖することはするのですが、早く増殖して熱帯魚にとって良い水質を作りたいと思う方もいるはずです。

という訳で、ここでは意図的にバクテリアを増殖する方法についてご説明していきたいと思います。

 

バクテリアの増殖の仕方について

f:id:gaku_001:20180909231025j:plain

バクテリアが定着するまでは、早くても2週間は掛かるといわれ、長いときでは1カ月程度の日数を要します。

バクテリアは、熱帯魚などの排泄物などから出るアンモニアや亜硝酸を、ほぼ無害な硝酸塩へと変える働きがあります。

もし、バクテリアが定着していない水槽に熱帯魚を入れるとなると、それは危険なところで泳がせているのと同じともいえるんですね。

バクテリアがいないと、アンモニア濃度は増える一方ということになりますから、どれほど生体に悪影響を及ぼすかは想像が付きますよね。

 

身近な「モノ」を使って意図的にバクテリアを増やす

バクテリアを効率よく、そして早く増殖させるために必要なのは、実は熱帯魚たちにとって最も有害な「アンモニア」なのです。

バクテリアは、アンモニアを餌として増殖を繰り返し増えていって、やがて定着していくんですね。

ですが、立ち上げ当初の水槽ではアンモニアは存在しないので、そもそもバクテリアの餌自体が存在しないことになります。

フィルターを回して長期間経つと増えることは増えるのですが、もっと手軽な方法があるんですね。

最もメジャーな方法としてはパイロットフィッシュといって、幅広い水質に対応できる丈夫な熱帯魚をいれる方法です。

熱帯魚を入れておけば排泄物からアンモニアが出ますし、餌の食べ残しからも発生します。

水槽立ち上げ時の「パイロットフィッシュ」に適した熱帯魚|入れるタイミングと期間・何匹入れればいいか

 

ですが、ここでは生体以外の「モノ」を使った方法で、バクテリアを増やす方法をご紹介したいともいます。

上記で書いたように、バクテリアを増やすにはアンモニア源を供給してやればいいんですね。

 

スポンサーリンク

古くから使われている「マグロ」の切り身

f:id:gaku_001:20180909232623j:plain

スーパーなどで売られているマグロの刺身を、1cm程に切って数個入れておくだけという方法です。

美味しそうなので食べたくなってきちゃいますね(笑

まあ、使用するのはほんの少しだけなので、残った分は美味しくいただいちゃいましょう。

 

「アサリ貝」も有効

f:id:gaku_001:20180909232629j:plain

こちらも、スーパーでよく見かけますね。

こちらも数個入れるだけで大丈夫です。

上記のように、マグロやアサリなどの高タンパク質のものを入れておくと、アミノ酸に分解された後、アンモニアへと変わっていくんですね。

水槽に投入して数日経つと、マグロやアサリの表面に白いヒゲ状のコケというか、カビのようなものが発生してきます。

見た目が悪いですが、それは分解されている証拠でもあるので、しばらくそのまま放っておきます。

ちなみに、、、

タンパク質のものでは無く、米などの炭水化物ではこの方法は使えません。

というのも、炭水化物は分解されると二酸化炭素と水になるだけで、バクテリアの餌となる重要なアンモニアが発生しないんですね。

このようにして、生体をいれなくてもバクテリアを増殖させる方法があるんですね。

丈夫な熱帯魚を飼育する場合は、あまり気にしなくても普通に飼えるという場合も多いですが、水質に敏感だったり神経質の種類の魚は、しっかりと「濾過」の利いた水でなければ飼育そのものが難しいです。

まあ、バクテリアは生体にとって有害なアンモニアや亜硝酸を、「ほぼ無害な」硝酸塩に変えてくれると書きましたが、実際のところ硝酸塩も有害な物質であることに違いはありません。

ですが、アンモニアに比べれば断然、無害であることから「ほぼ無害」という言葉が使われることが多くなったんでしょうね。(僕も使っていますが。。。)

なので、定期的な換水も必要不可欠になるんですね。

水が汚れてきたら、換水で綺麗な水に置き換える。

しかし、バクテリアが減少してしまうと、ろ過能力が下がってアンモニア濃度が高くなる。。。

アンモニア濃度が高くなったり、バクテリアがいくら増殖・減少しようが肉眼では見えませんが、水質とは本当に奥が深い世界ですね。

ちなみに、アンモニア濃度とか亜硝酸、硝酸塩濃度、バクテリアがどれくらいいるかを測定する専用キッドが売られているので、気になる方は自分の水槽をチェックしてみるといいですよ。

スポンサーリンク