熱帯魚の冬(寒い時期)の換水する水温に要注意!ヒーターの必要性も知ろう!

ヒーター・水温系の器具

スポンサーリンク



熱帯魚を飼育していると、必ず行わなくてはいけない作業に「換水」があります。

水槽というごく限られた空間の水は、いくら濾過が効いていても日に日に確実に汚れていくので、定期的な水換えを行うことで、綺麗にしてあげるんですね。

その換水作業ですが、寒くなる時期、特に冬場は水温に細心の注意を払わなくてはいけません。

そして、ヒーターの設置が必要不可欠となってきますね。

ここでは、寒い時期の換水作業や水温、ヒーターの必要性についてご説明していきたいと思います。

 

冬場(寒い時期)の換水作業について

熱帯魚は、読んで字のごとく「熱帯」と付きますから、低水温での飼育は不可能となります。

種類にもよりますが、水温25℃前後と高水温でなければ、元気に育てることが出来ないでしょう。

それどころか、死なせてしまうことにもなりかねません。。。

例えば、小型のカラシン科の熱帯魚は温度差が激しかったり、低水温で飼育すると病気になるリスクが非常に高くなってしまいます。

 

まあ、もともと日本には生息しない種類の魚で、熱帯地方から持ち込まれることで流通しているのですからね。

なので、日本のように四季という季節ごとの水温に対応できるというものではなく、一年を通して高水温を保ってあげる必要があるんですね。

 

季節ごとの水道の温度の違いに注意

換水を行う際に、水道の水を使用する人は多いと思います。

水道の水の温度は、季節ごとによってかなり温度差がありますよね。

真夏の暑い時期の水道水って、生ぬるくて、手で触ってみると「温かい」と感じることが多いです。

実際に水温を計ってみると、25℃以上ある時も普通にあります。

なので、夏場は水槽水をカルキ抜きしてそのまま換水しても大丈夫なことが多いんですね。

 

ただし、寒くなってくると注意が必要となってきます。

特に冬場の水道水は、手がビリビリと痛くなるほど冷たい、まさに冷水が出てきます。

さすがにこれをそのまま、換水に使用するわけにはいきません(汗

熱帯魚を購入してきたときって、熱帯魚が入っている袋の中の水と、水槽の温度が同じになるように水合わせをしますよね。

それと同じように、換水に使用する水も、同じくらいの温度でなければいけません。

特に、急激に水温が低下すると病気を発症させる引き金になったり、ショック症状を起こして死に至るなど色々とリスクがあります。

 

なので、冬場のような水道から冷水が出てくるような季節は、換水に使用する水の温度も調節してあげなくてはいけません。

温かい水も出せる場合は、温水と冷水で上手く温度調節してながらバケツに水を注ぎます。

慣れてくると手で触っているだけで大体の温度が掴めてくるようになってきます。

それまでは、水温計で温度を確かめてから換水に使用する方が無難でしょう。

 

温度調節が出来たら、あとはカルキを抜いて換水に使用するだけです!

テトラ「コントラコロライン」と「アクアセイフ」の違いとメリット・デメリットについて

 

スポンサーリンク

冬場のヒーターの設置は絶対に必要

真夏の暑い時期はヒーターを設置しなくても、高水温が保たれることが多かったりします。

むしろ、温度が高くなりすぎて逆に、下げる施策を考えなくてはいけないほど、夏場は水温上昇のリスクが伴うこともあるんですよね。

なので、ヒーターは設置しているけど作動していないことが多いです。

そのことから、夏場はヒーターなしでも飼育が出来るといえば出来るんですよね。

ただ、昼と夜で寒暖差がある場合は、やはり夏場でもヒーターの設置は必要です。

 

寒い時期になり、特に冬になるとヒーターは常に作動するほど、無くてはならない存在となります。

暖房で部屋が暖かく保たれている時は、水槽の温度もさほど下がることは無いかもしれませんが、暖房も何もつけていない冷えきった部屋では、水槽の温度も影響を受けやすくなります。

お住いの地域によっても平均気温(温度)や、昼夜の寒暖差が異なってきますが、夏場にヒーターを設置せずに飼育していた方は、夏の終わりくらいからはヒーターを設置した方がいいでしょう。

早めに準備しておいた方が、急な時すぐに対応できますので安心ですからね!

ヒーターを縦向きに設置して大丈夫?注意点やリスクを確認してから水槽に設置しよう!

スポンサーリンク