ネオンテトラやカージナルテトラが群れで行動しない!?その理由と群れを作らせる方法

カラシン科

スポンサーリンク



熱帯魚を飼育するときに、ネオンテトラやカージナルテトラといった小型の魚を飼育する人は非常に多いです。

特に上記の2種類は熱帯魚の中でも特に人気があるので、初心者~上級者まで幅広い人たちの中で飼育されている種類でもあります。

そういえば、ネオンテトラのような小型のカラシン科の魚って、画像とかで見ると複数で群れて泳いでいる姿を目にすることが多いですよね。

なので、自分の水槽でも群れを作った姿を見たくて、複数導入するって方も多いはずです。

しかし、実際に導入してみるとなぜか群れを作らず、バラバラに行動することが多く見られます。

「あれ?群れで泳がないじゃん・・・」って思ったことがある方も多いのではないでしょうか!?

ここでは、ネオンテトラやカージナルテトラなどが群れを作らない理由と、そもそも群れを作る意味についてご説明していきます。

 

ネオンテトラやカージナルテトラの群れ行動について

ネオンテトラとカージナルテトラって、青と赤のカラーバランスが非常に美しく、熱帯魚ショップに初めていった方なら、その綺麗さに思わず立ち止まって見入ってしまうのではないでしょうか。

これらの熱帯魚は「カラシン科」という魚の仲間で、特に小型のカラシンはアクアリウムで非常に人気がある種類が多いです。

個体が最大でも3cm~4cmほどまでしか成長しなく、そもそも小さい魚なので、小さめの水槽からでも気軽に飼育できますし、丈夫で飼いやすい、そして見た目にも綺麗といいとこ尽くしばかりなんですね。

そんなカラシン科の中でも、ネオンテトラとカージナルテトラは最も人気があり、この種を代表する存在と言っても過言ではありません。

ネオンテトラやカージナルテトラは、1匹や2匹のように少ない数で飼育するより、数十匹といったように複数匹で飼育した方が圧倒的に綺麗に見えます。

そして、これらが群れを作って泳ぐ光景は息をのむほど美しいです。

そんな美しい光景を自宅の水槽で再現できるのであれば、導入しない手は無いですよね!

 

ただ・・・実際に導入してみると最初は群れを作って行動していたのに、少し経ったら群れを作らずにバラバラになって行動するということが多々あります。

まあ、それはそれで美しいことには変わりありませんが、そもそも「群れを作らせたい!」という思いで導入した方にとっては「あれ・・・??」と思ってしまうでしょう。

では、群れを作らない理由について考えていきます。

 

そもそも群れを作る理由とは?

「導入時、最初は群れて泳いでいたが、時間が経つにつれて群れを作らなくなった」

ここに、群れを作らない最大のヒントがあるといえます。

そもそも群れて行動するというのは、外敵から身を守る一種の防衛手段ですよね。

導入時は、初めて見るものなど慣れない環境の為、群れを作って行動するのは当然といえます。

が、次第に外敵といったものが存在しなくネオンテトラが「安全だ!」と認識してしまえば、特に群れを作って行動する必要性も無くなるということです。

つまり、身の危険を感じない環境下では群れを作って行動することが少ないということになります。

事実、水槽をコンコンと叩いて脅かしたりすると、途端に群れを作って行動します。

が、これは限定的ですし、魚自体にストレスを与えるのでお勧めしませんが(汗

 

スポンサーリンク

狭い水槽ではあまり群れを作らないかも?

狭い空間で、行動範囲がごく限られた水槽でもあまり群れを作らないように思えます。

僕も60cm水槽でネオンテトラを数十匹飼育しておりましたが、小さい水槽に過密状態だとほぼ単独行動をしていることが多かったです。

行動範囲が狭いと、周囲の危険を察知しやすく、特に身の危険になるようなものが無ければ群れを作る必要性もないということでしょう。

 

逆に、広々とした水槽では常に群れを作って行動しているように思えます。

少なくても、移動するときは綺麗な横一線になって行動を共にしている姿をよく見ます。

水族館に設置されている大型の水槽だと良く分かるのですが、移動するときは常に群れを作っているんですね。

水槽内が広く、行動できる範囲が広いと、いつどんな危険があるのか分からないので群れを作って身を守ろうとしているのでしょう。

 

群れを強制的に作らせることは可能

一応ですが、バラバラに行動しているネオンテトラやカージナルテトラを、群れ行動させることは可能です。

群れない理由は「安心安全」「危険性を感じない」といった理由からですね。

なので、水槽内に魚が脅威と感じる存在を取り入れればいいのです。

 

良く行われるのは、ネオンテトラやカージナルテトラよりも大きな熱帯魚を導入することです。

大きな熱帯魚は、温和な性格でネオンテトラが口に入らないものを選ぶといいでしょう。

気性の荒い魚を入れてしまうと、ネオンテトラは食べられるか、突かれてボロボロにされてしまう危険性があるので混泳魚選びには注意が必要です。

 

ちなみに、僕はドワーフグラミーのオスを3匹いれたら、ネオンテトラはあるていど群れ行動とるようになりました。

この魚は、色彩も美しく混泳魚としては最強クラスですよ!

複数の鮮やかな色彩を持つ「ドワーフ・グラミー」の飼育方法や注意点|泡巣を作る面白い繁殖形態にも注目!

 

本来、群れて行動するという習性をもつ魚は、自分よりも2回りも3回りも大きな魚が近づくと、とっさに群れて行動をするようになります。

こうやって大きな魚を導入することで、小さな熱帯魚に警戒心を持たせ、本来の習性を引き出すことが出来るということなんですね。

ただ、狭い水槽で大きな魚と混泳させると常に隣り合わせ状態となってしまい、小さい魚は気が休まることなく警戒することになるのでストレスとなることも懸念されます。

なので、大きな熱帯魚と混泳させるときは水草を茂らせる「水草レイアウト」のように、隠れる場所の確保をしてあげるといいでしょう。

スポンサーリンク