熱帯魚の体表に白い点々が!?「白点病」の原因と症状|治療方法や魚病薬について

アクアリウム日記

スポンサーリンク



熱帯魚を飼育していると、人間と同じように病気にかかる時だって当然出てきます。

熱帯魚の病気もいっぱいあるけれど、中でも最もかかり易い病気のひとつが「白点病」です。

名前の通り、体表に無数の白い点が現れる病気です。

重症化すると、体中に出来てしまうのですが、初期だと所々にしか見られなく治療も容易です。

ここでは、白点病にかかってしまった場合の対処法や治療方についてご説明していきます。

 

白点病について

 

白点病とは、魚の体表に白い点がポツンポツンと見られる症状が特徴的です。

この白い点の正体は、ウオノカイセンチュウの集合体、つまり細菌が寄生することで白い点々となって現れます。

ちなみに、このウオノカイセンチュウという細菌は、どの水槽内にもいる常駐菌なので、熱帯魚は常に白点病のリスクがあると言えるのです。

この病気にかかり易い魚といえば、金魚をはじめ、小型の熱帯魚のほとんどがかかり易いといってもいいくらい発症リスクの高い(感染しやすい)病気なんですね。

 

白点病の発症と水温の関係

白点病の病原菌であるウオノカイセンチュウは、低水温を好む細菌で知られています。

一つの目安としては、25℃がラインとなっていて、これより水温が低くなるにつれ発症リスクが高くなり、逆に25℃以上の水温ではほとんど感染しないのが特徴です。

つまり、水温を25℃以上に保つと、そのまま白点病の予防にも繋がるんですね。

夏場はヒーターが無くても飼育が出来ますが、一時的に水温が下がったりするような環境だと、白点病が発症するリスクが高くなるので、ヒーターを設置して25℃以上を保つようにするといいでしょう。

気を付けたいこととしては、換水時の水の温度が低く、水槽全体の水温が一時的に低下してしまうことです。

換水時は、新しい水と水槽内の水温の「温度」の差をいかになくすテクニックも、病気予防に繋がるので、日ごろから気を付けたいところですね。

 

スポンサーリンク

負担やストレスが原因で発症することも

熱帯魚にストレスがかかる原因としては、水質の悪化が第一に考えられます。

汚れた水質では、それだけでも熱帯魚にとって負担となってしまいますが、そんな環境が続けば日に日に弱ってしまいますよね。

他には、熱帯魚の数が多すぎる、いわゆる容量オーバーの水槽だったり、他の個体からイジメられたり、突かれてボロボロになるなどがあります。

そうして弱った個体は、白点病はもちろん、様々な病気を発症させてしまう恐れがあります。

なので、換水で水質を綺麗に保つことは、病気にかからなくさせるために最低限、行わなくてはいけません。

また、極端にイジメられている個体がいる場合は隔離してあげたり、隠れ家を多く確保してあげる施策も必要だったりします。

 

白点病を発症してしまったら

ウオノカイセンチュウが寄生する初期段階として、この細菌は熱帯魚の体表から体液を吸い取ることで養分を得ます。

その時に、熱帯魚は「かゆみ」や「痛み」のような違和感を覚え、流木や水槽内にある障害物に体を擦りつける動作を行います。

この動作がいつまでも見られる場合は要注意です。

硬いものに体を擦りつけると、傷ついてボロボロになることがあり、傷が原因で白点病以外の病気を発症させてしまう恐れがあるからです。

白点病が疑わしい場合は、その個体を別水槽に移して様子を見るのがいいでしょう。

 

水温を上げる方法

白点病は25℃以上では、ほとんど発症が見られないのには理由があります。

ウオノカイセンチュウという細菌が熱帯魚の体表に寄生するのは幼生期の時で、それから成虫になるまで寄生して成長していきます。

成虫になったウオノカイセンチュウは、体表から離れて休眠状態にはいり、その間に分裂して増えます。

分裂後にはまた魚に寄生して、、、、と上記のサイクルを1週間前後で繰り返し行うことでどんどん増えていくんですね。

熱帯魚は最もかかり易い病気というのも頷けます(汗

 

ただ、水温を高くするとウオノカイセンチュウは魚の体表から離れて休眠状態にはいります。

つまり、水温が高いと活動が極端に弱くなるんですね。

この習性は、発症してからも一応は有効です。

白点病の発症を確認したら、水温を徐々に上げて30℃にします(高水温に弱い魚は、その魚が耐えられる温度まで)。

初期症状であれば、水温を上げて1週間ほど様子を見るだけで、白い点々は完全に消えることが多いです。

症状がなくなったのを確認したら、徐々に元の水温に戻すといった感じです。

 

が、、、これにはちょっと問題があって、これは無理やり水温を高めることでウオノカイセンチュウを休眠状態に追いやっただけなんですね。

水温を戻すとき、25℃を下回れば当然、ウオノカイセンチュウは活発に活動を開始します。

また寄生するという地獄のサイクルに陥るのだけは避けなくてはなりません。

なので、この方法は低水温で飼育していた場合では一時しのぎでしかなく、有効とは言えません。

換水や水温の変化など、一時的な原因で感染してしまった場合のみ有効だといえます。

 

専用の治療薬で薬浴

 

 

白点病は、専用の治療薬を使用する方法もあります。

有名どころでは、上記の「グリーンF」や「メチレンブルー」といったところでしょう。

ただし治療薬を使用する場合は、メイン水槽に直接入れずに、必ず治療用に別水槽を立ち上げて、そこに病気の個体を移して治療薬を使うようにしましょう。

その理由としては、、、

  • 水草を枯らすタイプの魚病薬がある
  • エビなど、熱帯魚以外にとって有害な物質のものがある
  • バクテリアが死滅し、濾過機能が低下する恐れがある

 

また、専用の薬ではなく、身近にある「塩」を使った塩浴という方法もあります。

塩が熱帯魚の魚病薬に!?「塩浴」には殺菌・浸透圧調整・体力回復・ミネラル補給の効果がある!

 

さいごに

白点病にかからない為には、まずは熱帯魚にストレスや負担が掛からないよう、日ごろから水質管理をしっかりと行うことです。

元気な個体は、まずウオノカイセンチュウに感染することはありません。

もし、白点病に掛かってしまった場合や、体を擦りつけて病気が疑わしい場合は、上記の方法で「初期のうち」に治療してあげましょう。

白点病はかかり易い病気ですが、治療しやすい病気でもあるので、いかに初期段階で治療してあげれば、治療も比較的容易です。

 

また、ウオノカイセンチュウの性質上、治療してもすぐに発症のリスクが付きまといます。

一度、白点病に感染した水槽は、病気発症の原因を改善しなくては、感染→治療のサイクルに陥ることがあるので、白点病の個体を治療するとともに、水温や水質の見直しも併せて必要になってきます。

スポンサーリンク