よく聞くアクアリウムの意味とは!?初心者にお勧めの水槽やレイアウトの種類について

アクアリウム日記

スポンサーリンク



アクアリウムを始めるにあたって、、、ってか、よく聞く言葉だけど、そもそもコノ「アクアリウム」ってなんぞや!?

と、思ったことは無いでしょうか?(汗

聞きなれた言葉だけあって、大体の意味は分かりそうななので、あまり疑問に思わない方もいいかもしれませんね(笑

まあ、せっかくなので、ここでは基礎中の基礎、、、この「アクアリウム」についてご説明していこうと思います。

 

アクアリウムについて

アクアリウムというのは、家に水槽を立ち上げて、そこで熱帯魚だったりエビなどの「水生生物」を飼ったり、「水草」を育成することを言います。

ちなみに、英語では水族館もアクアリウムと言うので、水生生物を飼育すること全般をひっくるめて使う言葉でもあるんですね。

まあ、日本では水族館は「水族館!」という単語がちゃんとあるので、アクアリウムと言えば、普通は熱帯魚の飼育を指す場合がほとんどですね。

趣味で「アクアリウムやってます」と言う方もいますが(僕もそうです。。。)、これらは基本的に、家で熱帯魚を飼育したり、水草を育成するのが好きだという事と思っていいでしょう。

そして、アクアリウムをやっている人のことを「アクアリスト」なんて呼ぶこともあります。

同じく熱帯魚を飼育した経験のある方であれば、、、飼育してきた魚の種類、繁殖成功例などなど・・・話が発展していくでしょう(笑

 

アクアリウムの種類

一言でアクアリウムといっても、小型水槽~大型水槽、淡水or海水など様々な種類があります。

一般的に市販されている「規格水槽」のサイズは、30cm、45cm、60cm、75cm、それ以上では90cm、120cm以上と言った感じで様々なサイズの水槽が用意されています。

熱帯魚の水槽のサイズとタイプ別の水量(ℓの計算式も)一覧|一番お勧めのサイズとは!?

 

小型水槽(小スペースに癒しを!)

僕の認識では、45cm以下は小型水槽の分類に入ります。。。

30cmよりもさらに小さい水槽もあったり、金魚鉢のような正方形型じゃなく丸っこいタイプも小型水槽の分類に入るといえます。

小型水槽のメリットは、基本的に好きな場所に置けるので、少ないスペースにインテリア目的で設置したり、綺麗な熱帯魚を泳がせて癒しの空間を作るなんてのもいいですよね!

ただ、水量が少ないため水が汚れるスピードが早く、水質管理はマメに行う必要があります。

 

中型水槽(初心者にお勧め!)

60cm~90cmまで(120cm以下)が中型水槽の分類に入るといえます。

本格的にアクアリウムを始める方には、60cm水槽から飼育を始めることをお勧めします。

コレくらいの大きさがあれば、水を綺麗にする装置のフィルターとか、使える製品の幅が広がるのでアクアリウムの本質が楽しめるといえます。

さらに、広いスペースがある分、水草をたくさん植えたレイアウトにしたり、熱帯魚の数もある程度多く入れることが出来ます。

最初数匹から飼って、徐々に数を増やしていきたいという方にもお勧めです。

 

大型水槽(アクアリストの夢)

120cm以上の水槽は、間違いないく大型水槽の分類に入ると言っていいでしょう。

120cmですよ!?

家の中にドーンと、こんなデカイのあったらかなり見ごたえがありますよね!

大型水槽と言うのは、アクアリストであれば誰もが一度は夢見るもので、大型魚のアロワナとか淡水エイなんかを飼育する場合に必要となります。

 

アクアリウム初心者が最初に選ぶ水槽のサイズ(大きさ)は何センチのものが適しているのか

 

スポンサーリンク

淡水魚か海水魚か!?

「アクアリウムをやっている」と一言でいうと、基本的に淡水魚を飼育しているという認識が強いです。

逆に海水魚の場合は、「マリンアクアリウム」と、頭にマリンを付ける場合がほとんどです。

僕の認識では、、、

  • 「淡水魚を飼っている」=「熱帯魚やってる」「アクアリウムやってる」
  • 「海水魚を飼っている」=「海水魚を飼ってる」「マリンアクアリウムやってる」

 

と、言った感じ。。。

皆さんの認識はどうでしょうかね?(汗

 

ちなみに、淡水魚の飼育はカルキを抜いた水道水を使用すればすぐに飼育できますが、海水魚はご存知の通り海に生息する生き物ですので、塩を投入した「塩水」が必要になります。

管理のしやすさでいえば、淡水の方が圧倒的に楽です。

なぜなら、換水時に毎回毎回、塩を入れる作業が無いからですね。

また、海水魚の飼育には塩を使いますが、換水するたびに使用するのでコストもかかります。

 

とはいっても、海水魚には色が濃くて鮮やかな魚がいっぱいいますし、水槽内で飼育できるサンゴやヒトデ、ナマコなど普段あまり見られない生物を水槽内で飼育できる楽しさもあります。

ニモで有名になった「カクレクマノミ」なんか可愛らしくて、飼育してみたいと思う方も多いでしょう。

最初は淡水魚で飼育に慣れて、それから海水魚の飼育にチャレンジするのも良いですね!

 

飼育方式(レイアウト)にも種類が色々

飼育する熱帯魚によって、レイアウトを変えたり、水草をたくさん植えたりなど、「飼育(繁殖)目的」や「鑑賞目的」など、いくつか飼育方式があります。

 

ベアタンク方式

ベアタンク方式というのは、水草や流木などのオブジェクトを入れず、砂利も敷かない(入れない)で、フィルターやヒーターなど、生体にとって必要最低限のモノしか入れない飼育方法のことを言います。

砂利も何も入れていないので、見た目はガラ~ンとして寂しい感じがしますが、この方式の最大のメリットは、とにかく掃除や手入れがしやすいという事です。

水質にうるさい熱帯魚、繁殖目的で一時的に飼育する場合など、ベアタンク方式で飼育した方が掃除がしやすく(食べ残しや排泄物は瞬時に掃除できますからね!)、水質維持がしやすく、何より手間がかからないのが良い所です。

 

水草レイアウト

水草をたくさん茂らせる、いわゆる「水草レイアウト」。

アクアリウムを始める方であれば、雑誌やネット上で見た、プロが作った作品を真似したくなるのは当然のことです!

また、水草は海水では生きられませんので、淡水の水槽で味わえる最大の醍醐味とも言えます。

水草にも、背が高くならない「前景用」~高く伸びる「中・後景用」のものまで、かなりの種類の水草が存在します。

その中から、自分の水槽に合った水草をチョイスして、自分の思い描いたレイアウトを作っていくのは本当に楽しいです。

コケ問題とかで失敗することも多々ありますが、失敗を繰り返して徐々に理想に近づいて、自分の中での最高傑作を作ってみてくださいね!

スポンサーリンク