レッド・テトラ(ファイヤー・テトラ)は飼い込むほどルビーのように燃えるような赤色が美しくなる!

カラシン科

スポンサーリンク



小型の水槽や水草のレイアウトに導入する熱帯魚で、お勧めな種類にレッド・テトラ(ファイヤー・テトラ)がいます。

体長が最大で2.5cmの超小型の魚ですが、飼い込んでいくほど赤くなり、名前の通り燃えるような炎のごとく、全身が真っ赤に揚がる美しい熱帯魚なんですね。

特に緑が映える水草レイアウトに導入すれば、ルビーのような小さな赤色は非常に綺麗に見えます。

また、魚自体が小さいので、小型の水槽に導入する熱帯魚としてもお勧めなんですね。

ここでは、レッド・テトラ(ファイヤー・テトラ)の魅力や飼育方法、導入時の注意点についてご説明していきますね。

 

レッド・テトラ(ファイヤー・テトラ)について

レッド・テトラ、またはファイヤー・テトラ(ファイアー・テトラ)とは、テトラの一種に分類されるカラシン目の熱帯魚で、主にブラジルの主要な川であるアラグアイア川に生息しています。

レッド・テトラは小さい頃は、または購入時には、透き通るような透明度のあるオレンジ色をしていることがほとんどです。

琥珀を思わすような高級感のある姿が非常に美しく、水草を茂らせている水槽内では特に目立って綺麗です。

 

レッド・テトラ(ファイヤー・テトラ)の飼育データ

  • 体長:2cm~2.5cm
  • 水質:弱酸性~中性
  • 水温:20℃~27℃
  • 寿命:3年~5年

レッド・テトラは、なんと体長が2cmほどまでにしか成長しない超小型の熱帯魚なんですね。

性格は非常に温和で、混泳魚としても最適な種類なのですが、レッド・テトラは非常に小さいです。

他の熱帯魚が大変おとなしい種類の魚であっても、あまり大きな種類を混泳させると、レッド・テトラにとってストレスとなってしまう恐れがあるので注意が必要です。

あまり大きくならない小型の熱帯魚との混泳なら問題ありません。

レッド・テトラは、群れを作って行動します。

小さいので、複数匹入れると本来の美しい姿が楽しめます。

特に、真っ赤に染まった小さな宝石のようなレッド・テトラが水草水槽を群れで泳ぐ姿は見ものです!

 

スポンサーリンク

飼い込むほどに「赤(レッド)」が美しくなる!

f:id:gaku_001:20180825014419j:plain

名前に「レッド」や「ファイヤー」と付くので、真っ赤な姿を連想する人も多いはずです。

でも、実際は購入して水槽に入れた時は地味なオレンジ色といった感じの色彩である場合が多いです。

透明度があって琥珀のように色彩をしているので、これはこれで綺麗なんですがね。。。

しかし、真っ赤な姿を想像した人、または赤色の熱帯魚が欲しいと思う人にとっては、なんだか物足りない感があります。

でも安心してください!

この、レッド・テトラは水槽内に導入してきて、飼い込んでいくうちに名前の通り「赤」に染まっていきます。

その色彩はまさに宝石の女王である「ルビー」そのもの。

実際に、「ルビー・テトラ」と呼ばれることもあるそうですね。

1~2年、大切に飼っていれば最初とは比べ物にならないくらい赤の発色が強く出ているでしょう。

飼育環境させバッチリなら、ルビーのような美しい発色が見られるはずです。

 

美しい赤を引き出すには飼育方法が大事!

色を赤くするというと、餌で色揚げをすると考える人も少なくないかもしれません。

色素細胞はいくつかありますが、魚が唯一、体内で作れない色彩は赤色素なんですね。

その赤色の発色を出すための成分として代表的なのがアスタキサンチンで、この成分が入った餌を与えることで、体内に蓄積されて美しく色揚げすることが出来るといった感じです。

まあ、テトラのフレークタイプの餌にはこういった成分や、他に必要な栄養素が豊富に含まれているので、特に色揚げとかは気にしないでもいいように思います。

特に、早く赤色にしたいと考えて、いっぱい餌を与えるのはNGです。

アスタキサンチンの蓄積能力も限られているでしょうし、何より餌の与えすぎは水質の悪化に繋がります。

そもそも、レッド・テトラは「飼い込めば飼い込むほどに赤くなる」ということから、すぐに真っ赤に出来るようなものでもないことが初めから分かっています。

焦らず、じっくり飼って美しい個体に仕上げましょう!

また、レッド・テトラは新しい水を好みます。

日ごろから、小まめな換水、定期的なフィルター掃除を行うことで、より美しい赤色の発色が見られますよ。

 

レッド・テトラ(ファイヤー・テトラ)の繁殖

レッド・テトラは、ワイルド(現地採取)個体の繁殖は難しいとされていますが、養殖(ブリード)個体では比較的簡単に繁殖が狙えるといいます。

他のテトラは、繁殖期になるとオスがメスより圧倒的に綺麗になったりする種類もいるのですが、レッド・テトラはメスも真っ赤に染まる為、オスメスの区別が非常に難しいです。

メスがお腹に抱卵する為、太って見えるので外観でなんとなくの判別は可能かもしれません。

そして、産卵時期になるとオスはメスを追いかけるようになるので、行動をじっくりと観察していればオスとメスの区別がつくはずです。

レッド・テトラのメスは卵をばら撒く様に生む、いわゆるバラ撒き型の産卵形態をとります。

卵は食べられてしまう恐れがあるので、確実に繁殖を狙うなら、水草を茂らせたところに産卵させて食べられる危険性を減らすようにします。

 

餌の大きさに注意

レッド・テトラは非常に小さい種類の魚なので、餌を与えるときは口に入る大きさにしてから与えるようにしましょう。

特に混泳水槽では餌の与え方に気を配らなくてはいけません。

レッド・テトラよりも大きな熱帯魚が多く餌を食べて、十分に行きわたらないことがあるんですね。

なので、混泳水槽では小さいレッド・テトラ全体にも餌が行きわたっているのを確認する必要があるといえます。

 

レッド・テトラ(ファイヤー・テトラ)のかかり易い病気

小型の熱帯魚全般的に言えるのですが、レッド・テトラのかかり易い病気では白点病があります。

細菌(寄生虫)によるもので、体表に真っ白い点々が見られる症状の病気です。

水温が低いと発症のリスクが高く、水温26℃以上の飼育下ではほとんど発症しません。

なので、25℃前後で飼育すると白点病のリスクは激減できます。

レッド・テトラは白点病にかかると、カラムナリス症(尻腐れ病、口腐れ病)などを併発することが多々あり、こうなると厄介です。

水温、水質管理には日ごろから注意するようにしましょう。

 

最後に

レッド・テトラは、2cmほどの小さくて可愛い熱帯魚です。

導入時はオレンジ色、琥珀色をしていますが、飼い込んでいくうちに真っ赤に染まっていくんですね。

何とも育て甲斐のある魚といえます。

透明度のあるオレンジや琥珀色も美しいですが、ルビーのように赤色に染まったレッド・テトラはどんなレイアウトにも入れても美しいですよ。

スポンサーリンク