まるで水晶の化身!?雪のように美しいエビ「スノーホワイトシュリンプ」の飼育方法と注意点

シュリンプ(エビ類)

スポンサーリンク



アクアリスト最大の悩みのタネ・・・それは、水槽内に発生する厄介なコケ!

そんな厄介なコケを積極的に食べて除去してくれる生体に、エビ類がいます。

ヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビの2種類が有名どころですが、他にも改良品種が多く出回っており、熱帯魚と同じように、美しい色彩を楽しめるようになっています。

どうせ水槽内に導入するのであれば、綺麗な種類を入れたいと思うのは当然のことですよね!

そんな美しいエビで、是非その存在を知っていただきたいのが「スノーホワイトシュリンプ」という種です。

“透き通るようなホワイト”が魅力で、どんなレイアウトに入れても絶対に映えて美しいエビです!

ここでは、スノーホワイトシュリンプの飼育方法や導入時の注意点についてご説明していきますね。

 

スノーホワイトシュリンプについて

スノーホワイトシュリンプは、ミナミヌマエビやチェリーシュリンプの改良品種とされ、ドイツで作出された雪のように美しいエビです。

決して色に特徴があるわけではないのですが、見た瞬間、「美しい」と思わせる、清涼感のあるホワイトカラーは、どんな水槽に入れても綺麗です。

透明感があって、内臓の黄色~オレンジ色も、色彩のアクセントとなって綺麗に見えるんですね。

ライトに照らされれば、まるで内側から輝いているかのような、とにかく観賞価値の高いエビです。

 

この透き通る姿から、クリスタルシュリンプと呼ばれることもあります。

さらに、スノーホワイトシュリンプで面白い特徴があるんですが、実は卵まで体色と同じく白色をしているんですね。

そのことから、スノーボールシュリンプとも呼ばれることがあるんですね。

色々と名前を持ちますが、スノーホワイトシュリンプが一番、通った名前だといえるでしょう。

 

スノーホワイトシュリンプの飼育データ

  • 体長:3cm
  • 水温:10℃~28℃
  • 水質:弱酸性~弱アルカリ性
  • 寿命:1年~2年
  • 参考価格:1匹あたり300円ほど

 

スノーホワイトシュリンプは、体長が約3cmほどの小型のエビです。

エビを捕食しない熱帯魚であれば、基本的にどんな種とも混泳が可能です。

 

エビ類は、水槽内に発生したコケはもちろん、微生物や有機物などを食べて生きていけます。

なので、特別なにか餌を与えなくてもピンピンしているんですね。

特に、水草レイアウトであれば水槽内にエビの食べ物も豊富にあるので、それだけで生きていけるでしょう。

 

スポンサーリンク

水質の安定した環境での飼育が大切

スノーホワイトシュリンプに限らず、エビは水質に敏感な生き物です。

しっかりと濾過の効いた環境はもちろん、その水質を維持することが重要となってきます。

ただ、スノーホワイトシュリンプは幅広い水質に対応できるエビでもあるんですね。

だからといって、pHが急変してしまうとさすがに負担も大きく、長期飼育は難しくなってくるでしょう。

 

例えば、水草レイアウトであれば低床には「ソイル」を使用することをお勧めします。

このソイルは、水質を弱酸性に傾ける働きがあり、それを”維持”してくれる効果もあるんですね。

つまり、水質を安定させ急変を防ぐことが出来るので、水草育成だけじゃなく、これほどエビの飼育に適したモノも珍しいといえます。

水草レイアウトに使用するソイルとは?知れば知るほど使いたくなるソイルの特徴や効果

 

高水温に注意を!

スノーホワイトシュリンプは、水温10℃~28℃と幅広く対応できる優秀なエビなんですね。

ただし、基本的にエビ類は高水温には弱いので28℃を超えてしまうと、一気に生命の危機に瀕することも多々あります。

特に夏の暑い日なんかは、対策を全くしていなければ、水温が30℃を超える日も普通にありますので注意しなくてはなりません。

一番確実なのは、専用のクーラーを取り付けることですが、エアコンを付けっぱなしで部屋の温度を一定に保つのも有効です。

まあ・・・電気代がかかりますが(汗

対策としては、クールファンも有効ではあるので持っておいた方が何かと便利です。

水温の上昇が気になったので「クールファン」を使ってみた|特徴やメリットとデメリット

 

また、高水温になると溶存酸素が低下してしまい、酸欠に陥る可能性も考えられます。

特に暑い時期は、エアレーションをするなど、酸欠対策もしておくと安全でしょう。

 

エビは薬品に弱い生き物

これもエビ全般に言えることですが、薬品にすこぶる弱い生き物なんですね。

例えば、水草を新しく入れたタイミングでエビが全滅した・・・という事を聞いたことがありますが、これは農薬使用の水草だったことが考えられるんですね。

なので、エビが入っている水槽では特に「無農薬」であるかの確認は常に意識しておかなくてはいけません。

また、魚の魚病薬なんかも、熱帯魚は普通に耐えられてもエビは耐えられず死滅してしまうことも多くあります。

こうした魚病薬の中には「エビに無害」と表記されているものもあるので、使用する場合はそういったものを使用するか、別水槽に隔離して薬品に晒さないよう心がけましょう!

 

スノーホワイトシュリンプの繁殖

スノーホワイトシュリンプは、水槽内繁殖が容易な種です。

ヤマトヌマエビと違って、100%淡水で増やすことが出来ます。

繁殖方法はミナミヌマエビと同じで、普通に元気なオスとメスの個体がいれば勝手に増えてくれるというくらい簡単なんですね。

繁殖によって増やす場合は、稚エビが食べられてしまわないよう、スノーホワイトシュリンプだけで飼育するのが望ましいです。

体の割に、とても大きな卵を抱卵し、繁殖した稚エビはコケや有機物を食べて成長していきます。

寿命は短いエビですが、その分、繁殖によって種を繋ぐことが可能です。

 

さいごに

スノーホワイトシュリンプは、透き通り雪、、、又は氷のような、まるで水晶のように美しい姿をしています。

どんな水槽に入れても綺麗ですが、やはり緑色の映える水草レイアウトとの相性は抜群です!

繁殖も容易な種となるので、水槽内繁殖で増やすのもスノーホワイトシュリンプの醍醐味といえます。

スポンサーリンク