黄金色へ体色が変化する!?極小熱帯魚「テトラ・オーロ」の飼育方法と導入時の注意点

カラシン科

スポンサーリンク



ネオンテトラであまりにも有名なカラシン科の熱帯魚の中には、名前に「黄金」と言う意味を持つ、なんだか凄そうなやつがいるんですね。。。

その熱帯魚と言うのが「テトラ・オーロ」という種類のものです。

・・・「で・・・どこが黄金?」と思うかもしれませんが、名前の後ろにある「オーロ」というのがラテン語で黄金を意味する言葉なんですね!

ただ、実際に見てみると全然、黄金とは程遠い色で、銀色をしていることが多いです。

というのも、飼い込んでいくうちに色が出てきて、段々と金色っぽくなってくる珍しい熱帯魚なんです!

珍しい、金色の熱帯魚をお探しの方にもお勧めです。

ここでは、テトラ・オーロの飼育方法や導入時の注意点についてご説明していきたいと思います。

 

テトラ・オーロについて

テトラ・オーロは、ブラジルのパラグアイ川に生息する、”超”小型カラシン科の熱帯魚です。

その体長は約2cmほどで、どんなに大きくても2.5cmほどにしかならないという、カラシン科の中でも特に小さい種類なんですね。

体の小さな割に、ブルーに輝く大きな目を持ち、尾びれの付け根に入る黒く大きなスポット、小さな白い2個のスポットが特徴的です。

 

ちなみに、テトラ・オーロと非常によく似た種類に「ハステータス・カラシン」、「コリドラス・ハステータス」と言うのがいて、模様の入り方自体は全くと言っていいほど同じなんですね。

これらは、入荷されてくるときに良く混合されていると言われます。

コリドラス・ハステータスは、まあ、、、良く見ると「コリドラスだ」って分かるので見分けはすぐに付きますが、、、ヒゲも生えてるし。。。

 

テトラ・オーロと、ハステータスカラシンはかなり似ていますが、ハステータスカラシンの方が一回り大きく、お腹のあたりにスポット模様が入るのが特徴的です。

テトラ・オーロには、お腹にスポット模様が無く、なんといっても、成熟すると金色っぽく体色が変化するのが最大の特徴といえます。

 

一般的に売られているテトラ・オーロは、まあ金色ではなく「銀(シルバー!)」って感じの個体がほとんどです。

これを自分の水槽で大切に、そしてじっくりと飼い込んでいると、成熟したころには金色っぽい色彩になるという色の変化が楽しめます。

 

テトラ・オーロの飼育データ

  • 体長:2cm~2.5cm
  • 水質:弱酸性~中性
  • 水温:20℃~27℃
  • 寿命:3年~5年
  • 参考価格:1匹あたり250円前後

 

テトラ・オーロは、体長が2cmほどまでにしか成長しない、超極小の熱帯魚です。

性格は非常に温和な熱帯魚なので、混泳に適した種類であるといえますが、テトラ・オーロがかなり小さい熱帯魚なので、混泳させる熱帯魚も同じくらい、又は一回り大きいくらいまでがベストです。

非常によく似た、ハステータス・カラシンやコリドラス・ハステータスと混泳させて違いを観察するのも面白いですよ(笑

特に、コリドラス・ハステータスは他のコリと違って、水槽全体を泳ぎ回る珍しい種類なので、テトラ・オーロと群泳している姿も見られます。

飼育も容易な熱帯魚なので、初心者でも気軽に飼うことが出来るオススメ熱帯魚です!

【超小型】最小のミニコリ「コリドラス・ハステータス」の魅力と飼育方法や導入時の注意点

 

スポンサーリンク

餌やり時の注意点について

テトラ・オーロのように小さい熱帯魚を飼育するときは、餌を与えるときは口に入るような大きさにしてから与えるのが望ましいといえます。

メインは、カラシン用の人工飼料(フレークタイプ)があれば十分です。

小さい熱帯魚なので、ブラインシュリンプを与えてあげると喜んで食べてくれます。

 

また、他の熱帯魚と混泳させるときの餌やりですが、大きい熱帯魚ばかりが餌を食べてしまって、小さいテトラ・オーロに餌が行き届かないor十分に給餌できないこともあります。

なので、混泳水槽ではテトラ・オーロがしっかりと餌を食べれているか目で見て確認するようにした方がいいでしょう!

ちなみに、フレークタイプのような浮遊性の餌の他、水に沈む沈下性の餌も同時に与えると、全体的に餌が行き届くようになります。

 

テトラ・オーロの繁殖について

テトラ・オーロの繁殖は簡単ではありませんが、水槽内での繁殖は可能です。

まず、オスとメスの判別ですが、オスは成熟すると背びれと尾びれが長く伸び、ヒレに端が真っ白に染まり一段と美しくなります。

メスはヒレが伸長せず、抱卵でお腹が膨れるので、オスに比べて太って見えるのが特徴です。

繁殖期になると、オスはメスを追いかける行動が目立ったり、メスの前でオスがヒレを広げて求愛行動ととる姿が見られるようになります。

 

産卵は、カラシン科に多い「バラ撒き型」といって、卵を撒くように産み落とすという繁殖形態を持っているんですね。

その為、ウィローモスのようなモジャモジャを低床に敷いて、それを産卵床として使い、産み落とされた卵が食べられないようにするといいでしょう。

出来れば、繁殖専用の水槽を別で立ち上げて、そこに数ペアいれて産卵を確認したら元に水槽に親を戻す方法がオススメです。

この方法なら、確実に卵と親を隔離出来て卵を食べられてしまう危険性が無くなりますからね!

 

さいごに

テトラ・オーロは、色が銀色から金色に変化する、そしてカラシン科の中でも最も小さい分類という珍しい熱帯魚なんですね。

上記でも書きましたが、似た種と混泳させるのも面白いですし、他の色の綺麗な種との混泳も気軽に楽しめます。

かなり小さい熱帯魚なので、相当な数を群泳させても見事な光景が見られて面白いです。

体が金色に変化するので、「色の変化を楽しみたい!」、「金色の熱帯魚が欲しい!」又は「とことん小さな熱帯魚が欲しい!」という方には是非オススメです!

スポンサーリンク